2025年10月13日 07:07最新の情報です

水の教室アウトドア編|自然の水で楽しむコーヒー体験

水の教室アウトドア編|自然の水で楽しむコーヒー体験

水の教室アウトドア編

水の教室を受けた方限定、奇跡の水を求めて「水汲みツアー&現地で美味しい水でブリューイング教室」。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hi.Ohtani(@hi.ohtani)がシェアした投稿


大自然の水と珈琲が出会う特別な時間
日本の美味しい水を求めて山や渓流へ。
黒曜の水

黒曜石

日本は世界有数の火山国。地中のマグマで数万年単位で黒曜石の岩盤が形成されます。その岩盤を通過してくることで超軟水の美味しい水が作られるという地質学に基づいた理論的な話になります。
黒曜石
山の空気を吸いながら、清らかな湧水や川の水を汲んで、その場で水質を調べてみる。そして、できたての自然の水でコーヒーを淹れて味わう——。
水質測定
「水の教室アウトドア編」は、水の面白さとコーヒーの奥深さを、自然の中で楽しむ少人数の体験型プログラムです。


1. コンセプト

私たちの身体の60%以上を占め、珈琲の98%以上を占める「水」。水を知らずして珈琲は語ることはできません。その水を知ることは、美味しい珈琲を知ること。
「水の教室アウトドア編」では、清らかな湧水や渓流の水を実際に採取し、ミネラル成分や硬度をその場で調べます。そして、採取した水で淹れる珈琲を味わいながら、水と珈琲の深い関係を学びます。

黒曜の水
↑黒曜の水での現地ブリューイング

2. こんなことをします

  • 名水スポットで取水体験
    山や渓流など、水の美味しい場所へ出かけて、自分たちの手で水を汲みます。取水可能な場所であればポリタンクで水を汲んできましょう!
  • その場で水質チェック
    硬度やミネラル(カルシウム・TDSなど)を、専用の計測器で測ってみます。
  • アウトドアでコーヒー抽出
    採れたての水で淹れるコーヒーは、普段のお店の味とはひと味違う特別な一杯。
  • Qグレーダーが解説
    「どうしてこの水だと味わいが変わるのか?」を、わかりやすくお話します。

忍野八海

3. この体験の魅力

  • 自然の中でしか味わえない「水とコーヒーの一期一会」
  • 同じ豆でも水が変わると味が変わる!を実感できる
  • コーヒー好き同士でゆったり過ごす贅沢な時間
  • 普段の水やコーヒーの楽しみ方がもっと広がる

梓川の水

4. 参加条件

「水の教室(基礎編)」を受けた方が対象です。水質の基礎を学んでから参加することで、アウトドアのコーヒー体験がさらに面白くなります。
柿田川

5. 開催について

  • 不定期開催
  • 場所:長野県など、水の名所(毎回場所は変わります)
  • 人数:2〜3名の少人数制
  • 時間:半日〜1日程度
  • 参加費:水の教室参加時に聞いてください。現地までの交通費は自己負担です。
  • 持ち物:歩きやすい靴・動きやすい服装(ハイキング気分でOK!)

柿田川湧水群

6. 最後に

結論として、美味しい水が流れる場所は、「美味しい日本酒の蔵元のあるところ=美味しい蕎麦の産地=良い温泉地=上質な黒曜石産地」イコールです。水を使う飲み物であれば珈琲に限らず全てが美味しいです。日本は火山国であり良い水が湧く数多くの名所があります。自然の水はひとつひとつ個性があって、出会うたびに違う表情を見せてくれます。その水でコーヒーを淹れる体験は、ただの「アウトドアコーヒー」以上。大自然の中で、ゆっくり、楽しく、水とコーヒーの世界を味わってみませんか?

黒曜石採掘
黒曜石産出マップ

ザグリ珈琲の浄水器に使用する和田峠産黒曜石↓。
和田峠産黒曜石

ザグリ珈琲の浄水器の一部ではフォッサマグナ付近の川原の二酸化ケイ素を多く含む岩石を濾過材として使っています。論文公開されていますが特定のミネラルを吸収するという検証結果も出ており当店のコーヒー抽出水、炭酸水ベースとして使っています。官能評価としての美味しさプラス、数値としても実証した水で提供しています。
和田峠
エバーピュア
各温泉地や湧水の水質調査から始まり和田峠産黒曜石や岐阜産麦飯石など天然由来成分での超浄水設備を独自開発しています。「水の教室」で基本を学べば珈琲抽出水として理論的に何故美味しいのかがわかるようになると思います。難解な化学を誰にでも理解できるようにコーヒーと結びつけて学べる日本唯一の場です。

error: Content is protected !!