「ザグリ珈琲」や店主が雑誌やメディアなどに紹介された例です。
2019年10月3日
GAKKENより発売の「DIYでコーヒーを楽しむ本」にて店舗DIYやコーヒーグッズ、コーヒーの淹れ方などが紹介されました。
自家焙煎、セルフドリップ、便利な道具作りまで。でコーヒーがもっと楽しく、もっとおいしくなる。
2019年7月8日
学研のDIY雑誌「ドゥーパ」2019年8月号にて当店が取材紹介されました。「手作りカフェに学ぶリノベアイデア」特集です。
詳しくはBLOGでも紹介しています。
DIY雑誌ドゥーパ掲載
2019年1月10日
学研のDIY雑誌「ドゥーパ」2019年2月号にて当店の珈琲グッズが取材紹介されました。手動式珈琲ミル改電動ミル、湯温計付き珈琲ケトル(タカヒロ製雫ベース)、珈琲微粉セパレーターの3点です。実用新案特許申請の準備中でもあります。
2018年12月28日
TEMPOLOGY VISION VOL.06「家具の力」号、珈琲店最前線頁にてザグリが紹介されました。主に建築関係向けのタブロイド版16頁の大型機関紙です。カフェに関する多くの著作があるライター・エッセイストの川口葉子氏による取材記事です。都内のカフェ4軒が掲載されています。
機関紙「テンポロジー・ヴィジョン」/発行:一般社団法人テンポロジー未来機構/企画構成:シアムメディア研究所/A3 変形タブロイド版 16 頁/配布先:建築設計事務所、ディベロッパー、建築・インテリア・プロダクト・グラフィックデザイナー、インテリアデザイン 21 団体、インテリア・ライフスタイルショップ、デザイン系大学・専門学校、 学生、一般、テンポロジー未来機構会員
2018年12月4日
DRAMATIC ASAGAYAサイトにて紹介されました。
2018年10月6日
カフェノナマエという書籍が発売(2018年9月25日発行)され、「ZAGURI」が少し紹介されました(最後のページコラムにて1ページ)。〜店名には、こんなにも人を惹きつける物語が隠れてる。〜映画の題名、動物たち、造語、偶然が生んだ奇跡……。コーヒーをひとくち含んだ瞬間、208の「ナマエ」が香りたつ、いままでにない喫茶の名随筆、誕生ーー。川口葉子著、キノブックス刊。
2018年9月20日
TOKYO.FM シンクロのシティ「このお店俺たちで作りました」コーナーで紹介されました(2〜3分)。音声は残っていませんがWEB化されてます。ページ中程。
https://www.tfm.co.jp/city/vot/vot20180920.html
2018年8月2日
♯23 阿佐ヶ谷カフェザグリ編
ケーブルTV番組「岸田健作とゆく杉並区ぷらっと散歩道」で紹介されました。阿佐ヶ谷カフェザグリさんの夏季限定かき氷!自家焙煎珈琲をかき氷でも楽しむことができます。時期によって変わるフルーツのソースも要チェックです!!
1分27秒から本編が始まります。
出演:岸田健作、岡村潤那
CV:生野忍、伊舎堂深月
♯23 阿佐ヶ谷カフェザグリ編YOUTUBE動画〜最初1分20秒ほど画面がピーっと鳴ってフリーズして始まりません。待つか、早送りすればその後動画が始まります。
2018年7月25日
中野のPICNIC GOHAN(ピクニックゴハン)様からザグリの「自家焙煎珈琲かき氷」について取材受けました。
PICNIC GOHAN(ピクニックゴハン)阿佐ヶ谷あるき Vol.1 かき氷のあるカフェ「ZAGURI」
2018年6月15日
店内がグーグルストリートビューで見れるようになりました。
阿佐ヶ谷のカフェ「ザグリ」のストリートビューを見る
2018年5月12日
♯20 座繰の組紐 編 (杉並区)
ケーブルTV番組「岸田健作とゆく杉並区ぷらっと散歩道」で紹介されました。座繰さんに組紐の魅力を教えていただきました。初めて見る座繰機にワクワク!
出演:岸田健作、浅水香穂、岡村潤那
CV:生野忍、伊舎堂深月
♯20 座繰の組紐 編 (杉並区)YOUTUBE動画〜最初1分20秒ほど画面がピーっと鳴ってフリーズして始まりません。待つか、早送りすればその後動画が始まります
2018年3月31日
♯19 阿佐ヶ谷カフェザグリ 編 (杉並区)
ケーブルTV番組「岸田健作とゆく杉並区ぷらっと散歩道」で紹介されました。デザイナーご夫婦が経営するカフェ。コーヒー以外にもオリジナルメニューを楽しむことができます。
出演:岸田健作、浅水香穂、渡邊拓馬
CV:生野忍、伊舎堂深月
♯19 阿佐ヶ谷カフェザグリ 編 (杉並区)YOUTUBE動画〜最初1分20秒ほど画面がピーっと鳴ってフリーズして始まりません。待つか、早送りすればその後動画が始まります。
2018年3月30日
オズマガジンムック「ひとり中央線さんぽ」で紹介されました
ひとりでふらりと出かけても、楽しいおさんぽコースが見つかる「ひとりさんぽのガイド本」です。今回は「中央線ひとりさんぽ」です。編集部がふらりとひとりで歩くなら?という視点でおすすめのさんぽルートを考えました。とは言え、ふたりで歩いてもなんの問題もありません。
2018年3月27日
阿佐ヶ谷のフリーペーパー「mikke」vol.1で紹介されました
「mikke」とは わくわくを見つけられる雑誌です。自分だけの秘密基地を見つけて 子供のころに感じたワクワクをもう一度感じてみませんか?
2018年3月25日
タウンワーク「中学生編集版」で紹介されました
2月に文化学園大学杉並中学校の生徒による職場体験がありました。生徒達が杉並区内のいろんなお店に職場体験し、リクルート社がまとめたフリーペーパーです。
2018年3月20日
阿佐ヶ谷生活さんで紹介されました
http://www.asagaya-sys.com/intDtl.php?introid=27
〜2017年
リビングむさしのさんで紹介されました。
好奇心を刺激するデザイン工房&カフェ「ザグリ」@阿佐ヶ谷
昨年11月にオープンしたカフェ「ZAGURI(ザグリ)」にお邪魔してきました。中杉通りの人気ジェラート店「シンチェリータ」の隣にできたときから、ずっと気になっていました。なぜなら、木目の壁に黒いテントや黒板が印象的な独特の店構えだったからです。
http://mrs.living.jp/musashino/town_gourmet/reporter/2809989
本づくり研究所さんで紹介されました
阿佐ヶ谷に住む友人から、近所に雰囲気のあるカフェがオープンしたと連絡を受けた研究員。さっそくホームページをチェックすると、そこには一目でワクワクするような近未来感が漂っていました。うーん、明らかにただ者ではない。よくよく調べてみると、なんとフォントの専門家が運営しているお店だと判明。フォントとカフェ、なんと不思議な組み合わせ!
さっそく取材許可を申込み、店主でありデザイナーの大谷秀映さんにお話を伺いました。
http://lab.p-press.jp/report/report37.html
OZmagazine(オズマガジン)2017年8月号「中央線さんぽ」特集で紹介されました
オズマガジンで紹介されました。2017年8月号「中央線散歩」特集。阿佐ヶ谷エリア50ページにて。「店主がすべてDIY!好奇心をくすぐるカフェ」グラフィックデザイナー出身の店主が、イチから内装を手がけたカフェ。好奇心をくすぐられる、アイデア満載のラボのような空間でのんびり過ごせる。オススメは、自家製の甘酒が隠し味のパイナップルスムージー550円。甘さと酸味が病みつきに!
2017年7月発行「mitte」VOL.01で紹介されました
中央線沿いのお洒落で楽しいお店を紹介する新しいフリーマガジン&ウェブマガジン【カルチャーmagazine「mitte」】で紹介されました。
月刊MdNで紹介されました。
デザインとクリエイティブの雑誌で店主が作っているフォントが紹介されました。店主は文字やデザイン関連書籍の著者でも有ります。店内ではフォント本のベストセラー「和文フリーフォント集」や「続・和文フリーフォント集」をお買い求めになることができます。
クォーテーション(QUOTATION)で紹介されました
世界のクリエイティブジャーナル誌「クォーテーション(QUOTATION)」で紹介されました。No24。得意とするフォント制作をはじめ、グラフィックデザインやWebデザイン、書籍執筆の分野に止まらず、”全行程自己完結型”で活動する大谷秀映氏。最近では明治期の明朝体の復刻やカフェの製作など、さらに活動の幅を広げる同氏を追った。
論文の取材を受けました
現在進行中。某大学の卒業論文として文字に関する取材を受け、2回にわたるインタビューで合計74400字分、文字について延々と話しました。
もじのみほん2.0で明治教科書明朝が紹介されました
アイデア編集部発行のもじのみほん2.0に明治教科書明朝が掲載。国内のフォントメーカーや作者による仮名の文字見本帳です。明朝体の右下の角にFGP明治教科書明朝が。デザイナーでもデザイナーじゃなくても文字を楽しんでくださいね。
JustMyShopでFGP明治教科書明朝が掲載されました
ジャストシステム社のECサイト「JustMyShop」でベストセレクションに選ばれました。
https://www.justmyshop.com/camp/fgpmeijimirai/
笑顔が集まるお店の作り方「店舗運営」情報マガジン
お店ラボで店舗ができる様子を取材されました。物件決定からオープンまでの経緯を順を追って紹介されています。