フジ焙煎教室のご案内 「コーヒー 焙煎とドリップ抽出の教室/珈琲豆を生豆から焙煎してみたい」という方向けのコーヒー焙煎 ワークショップです。
珈琲の焙煎や美味しく淹れるためにはどうするか教えてください。
焙煎についての歴史や理論、基礎などを驚くほど簡単明瞭に解説します。焙煎した珈琲豆はその場で抽出教室も。料金は税込27,500円です。
事前振込ページ があるのでそこから必要事項を記入して会員登録したから自動返信したメールに振込先情報があるので振り込んでください。日時はメールでのやり取り。
店舗に直接来ていただいてスケジュール調整して予約した方が早いです。
東京杉並区は阿佐ヶ谷のカフェ「ザグリ珈琲」の珈琲豆焙煎教室塾
プロが使う業務用焙煎機フジローヤル 焙煎 教室 ワークショップ。各個人のコーヒー経験値に合わせて初心者にもわかりやすく楽しめる焙煎教室です。
富士ローヤルR-101焙煎教室 阿佐ヶ谷の小さなカフェ店舗での朝の焙煎教室です。珈琲焙煎と珈琲抽出を同時にしっかり学べます。プロの焙煎技術と抽出技術の基礎講座的なことが学べ、資料豊富です。フジローヤル1kgの適切な使い方も学べます。
焙煎教室は何年か前からやってるけど毎回話す内容が多すぎて時間内に終わらず、一項目ずつ資料を作りながら効率化を進めていきました。今は、歴史から始まって焙煎理論〜官能評価まで段階的にわかりやすい資料を揃えてます。
統計データなどはできる限りICOなどの最新版に準拠してます。
うわー!欲しかったフレーバーホイールまである!これ探してもどこにも売ってなくて困ってたんですよ。
フレーバーホイールはオリジナルをベースに更に完成度を高めてあるのでザグリ珈琲独自のダイヤグラムだよ。その他、全世界の良質と思われるフレーバーホイールを全てイラストレーターで製作してます。表示文字は全部オリジナルフォントです。
焙煎教室は常にアップデートします。受講経験者でよく豆を買いに来る人にはバージョンアップ資料などを都度お渡ししてます!
このグラフ用紙みたいなのは何?なんか難しそう・・・
焙煎記録表の正しい記し方も学べます。この手法を知っておけばプロファイルソフトが理解できるようになります。
ためになる焙煎教室でした。私も店と焙煎機を持っているので自分でも焙煎教室やっていいですか?
どうぞ。特に禁止したりはしていないし、むしろザグリ珈琲の焙煎理論に準拠した教え方をする同志が増えてくれるのは大歓迎です。ただ、教室受講時にその旨伝えてください。そういう方にはそのつもりで開講します。
この講座を受けた方はコーヒースキルが飛躍的にレベルアップしますので味のわからないまま闇雲にコーヒーを飲む必要がなくなります=今後の人生において、読む必要のない珈琲本(*)や見るに値しない珈琲ユーチューブ動画、受ける必要のない珈琲(焙煎)講座、飲む必要のないコーヒーの取捨選択など、コーヒーに関する無駄な出費を抑えることができるようになり薔薇色のコーヒーライフが楽しめます。
*これまで出版された、または発売中の珈琲或いは焙煎本はほとんど蔵書、その中からオススメの本を紹介。
マンツーマンで珈琲焙煎と珈琲抽出を同時にしっかり学べる珈琲座学も含めたローストセミナーです。短時間で効率的に焙煎技術と抽出技術の基礎講座的なことが学べる講座でもあります。焙煎技術基礎講座ワークショップ。
ここからは今まで焙煎教室を受けてくれた人たちの一部の感想を紹介するよ。
焙煎教室感想
珈琲がこんなに科学的に分析され、成分や味覚が解明されていることを初めて知りました。また、新鮮な生豆を目の前で焙煎しテイスティングする贅沢な時間を過ごせました。自宅に眠っているコーヒーミルを引っぱり出してゆったり珈琲を楽しみたいと思います。
しかし人類はコーヒーのフレーバーの元である前駆物質についてほとんど解明できていないのが現状で、最新のテクノロジーをもってしても例えAIでも解明できません。個人差はありますが一人一人が人間高性能センサーです。
大谷代表の飽くなき探求による古今東西の知見を集積させた理論と訓練、経験による分析結果を惜しみなく教えていただけました。科学とデザインを融合させた珈琲の焙煎、試飲では感じたことのない珈琲を味わえました。
コーヒーは半分は頭で感じる飲み物だと思います。科学的根拠や物語性も含めて受け入れるのが美味しく飲めるコツ。
今まで流布していた知識がいかに根拠のない伝説だったのかがはっきりわかりました。日本の茶にも通ずる所もあり目から鱗の教室でした。
コーヒーについてはとにかく日本は昔(今も)から偏った情報が流布されます。
It was very interesting to see also try the process of roasting and then to see computer version of tracking the statistics, the guidance was excelent, and the smell of the freshly roasted beans is divine, coffee is the best!
翻訳:焙煎のプロセスを試してみたり、コンピューター版の統計を追跡したりするのを見るのは非常に興味深かったです。指導は素晴らしく、焙煎したての豆の香りは神聖で、コーヒーは最高でした!
おかげさまでスウェーデンの珈琲事情を調べることになり日本と共通の歴史があることを学べました。国民一人当たりのコーヒー消費量は北欧諸国が世界ベストテンを占めていますが日本は20位にも入っていないコーヒー後進国です。スウェーデンのコーヒー事情も参考になりました!いつか行ってみたいです。
スウェーデンの珈琲タイム風習である「フィーカ」はカーフィを逆さに読んだものです。珈琲がスウェーデン王朝に伝わった時代や経緯は日本とほぼ一致します。
焙煎教室動画 丸山カレンさんによるザグリ珈琲の焙煎教室レポート動画です。撮影日は2021年で、最新2023年版とは異なりますが、焙煎の様子がご覧いただけます。
VIDEO
小さな焙煎機を買って色々試してるんですけどわからないことだらけです。答えが知りたいです。
実際に焙煎をしている人の前向きな質問は大歓迎です!解決するためには私も勉強になりますのでどしどし質問してね。以下は質問をいただいた受講生からの手紙。実際に教室をやりながら一つ一つ実地検証していきました。
熱の伝わり方から焙煎機の構造の種類、焙煎度合いなど日本の書籍にはないことをお教えします。